コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?

この記事では「コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?」ということでお伝えいたします。

T検定やカイ二乗検定なんかと比べたら、かなりマイナーなコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)。

しかし、医学論文ではたまに使われているため、出てきた時に「コクランマンテルヘンツェル検定って何なの・・・。」とならないようにしましょう!

 

  • コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とはどんなデータに使える検定か?
  • コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)層別解析の一つ!
  • コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)の論文での記載例

 

をお伝えいたします。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とはどんなデータに使える?

まずは、コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)がどんなデータに対して使う検定なのかを整理しましょう。

結論からいうと、コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は2×2分割表を作成するようなカテゴリカルデータ(質的データ)に対する解析です。

 

2×2分割表で使われる検定としては、有名なものが2つあるのはご存知ですか?

そう、「カイ二乗検定」と「フィッシャーの正確確率検定」の2つです。

すでに2つの検定があるのに、コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は何が違うのでしょうか?

 

その違いは「層別因子を考慮した解析(層別解析)」ができる点。

異なる層(サブグループ)間でのデータの関連性を考慮しながら、全体としての関連性を評価する手法です。

それ以外には、「カイ二乗検定」と「フィッシャーの正確確率検定」の2つと違いがほとんどありません。

つまり、「層別因子を考慮する」という点だけが異なりますので、検定を使う目的は上記二つの検定と同じ。

得られる結論も同じです。

 

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は層別にオッズ比を計算して統合する層別解析の一つ

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)が2×2分割表で使われる検定」であり「層別因子を考慮することができる検定」であることがわかりましたね。

ここで層別因子をちょっとだけ復習しておきましょう。

復習:層別解析を理解するのに必要な「層別因子」とは?

層別因子についての詳細は「層別解析とサブグループ解析の違いは?統合方法や結果の見方もわかりやすく!」の記事をご参照ください。

 

層別因子はICH E9に定義が書いてあって、以下がその定義です。

層別因子とは、治療法の割付において、予後に影響があると予測され、治療群の割付決定に用いる項目。

つまりここから分かるのが

  • 層別因子は割付(ランダム化)の際に考慮すべき因子のこと
  • 層別因子は疾患の予後に影響があると考えられる因子のこと

ということですね。

 

層別因子を考慮したランダム化である「層別ランダム化」というのがあります。

層別ランダム化とは、例えば、性別(男性と女性)が疾患の予後に影響がありそうなので層別因子として考えたい、とします。

この時に、被験者が男性か女性かに応じて、男性ごとにランダム化・女性ごとにランダム化、という作業をするのです。

層別因子のカテゴリごとにランダム化することによって、プラセボ群で実薬群で、男性と女性のバランスが取れることが期待できるのです。

そして、層別因子を考慮したランダム化を実施した後は、解析段階でもその層別因子を考慮することが推奨されています。

「層別因子を考慮した解析」の一つが層別解析ですね。

そして、層別解析の一つがコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)なのです。

 

層別解析の手順とコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)の解析手順

層別解析は以下の2つの手順で実施します。

  1. 層別因子のカテゴリごとに解析する(サブグループ解析と同じ)
  2. カテゴリごとの解析結果を統合する

最後に「解析結果を統合する」というのが重要で、つまり結果としてP値は1つだけ出力される、ということです。

 

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)の解析手順も層別解析と全く同じです。

  1. 層別因子のカテゴリごとに解析する(層別にオッズ比を計算)
  2. 統合した解析結果が出力される

つまり、コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は層別解析の一つ、ということです。

統合した解析結果に関しては、SPSSでは「共通オッズ比の推定値」として出力されるようです。

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)の限界

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は、多くの研究分野で有効な統計手法として用いられますが、その適用にあたってはいくつかの限界と注意点があります。

特に、CMH検定は層別化されたデータにのみ適用可能という点。

層別化が不適切である場合や、データが十分に層別化されていない場合、検定の結果は信頼性を欠くことになります。

層別化は1つか2つの因子で実施されることが多く、逆に言えば「1つか2つの因子しか考慮できない」とも言えます。

前向きのランダマイズされた研究であれば1つか2つの因子しか考慮できなくてもいいかもしれません。

しかし後ろ向きのランダマイズされていない研究であれば、より多くの因子を考慮したい場合もあります。

その場合には、CMH検定よりも多変量解析の一つである、ロジスティック回帰分析の方が使い勝手がいいと思います。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)の論文での記載例

最後に、コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)が使われている論文がありましたので、紹介しておきます。

NEJMの「Treatment of Uterine Fibroid Symptoms with Relugolix Combination Therapy」という論文でコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)が使われていました。

Methodを見てみると、以下の通り。

Cochran-Mantel-Haenszel testが使われた、という記載がありますね。

そしてコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は層別解析の一種であるため、どの層別因子(Stratification factor)を考慮したかが書かれてあります。

 

みなさんがコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)を使った論文を作成するときも、層別因子の記載は必須と思っていただければと思います。

 

コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)についてまとめ

いかがでしたか?

この記事では「コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?」ということでお伝えいたしました。

 

  • コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とはどんなデータに使える検定か?
  • コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)層別解析の一つ!
  • コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)の論文での記載例

 

といったことが整理できたのなら幸いです!

 

こちらの記事は、動画でもお伝えしているのでぜひ合わせてご覧くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次