「分割表」の検索結果
-
JMPでサンプルサイズを計算!T検定やカイ二乗検定ベースでの決め方は?
研究計画を作成するにあたって、決めるべきことの一つにサンプルサイズがあります。 サンプルサイズの決定が大事なのは、サンプルサイズが統計解析の結果に影響してくるからです。 この記事では統計解析ソフトJMPを用いた、サンプルサイズの計算方法を説明... -
NNT(Number Needed to Treat:治療必要数)とは?
この記事では「NNT(Number Needed to Treat:治療必要数)とは?」ということでお伝えします。 NNT(Number Needed to Treat:治療必要数)とは?計算式や求め方 NNTは医療においてどんな意味があるのか? NNTの目安はある? といったことをわかりやすく... -
傾向スコアマッチング法(プロペンシティスコア)をわかりやすく解説!
群間比較した効果を調べるときに、共変量による結果へのバイアスが生じる可能性があります。 そのため、計画段階から共変量のバイアスを小さくする方法として、ランダム化(無作為化)比較試験があります。 しかし観察実験では、ランダム化ができない場合... -
JMPで層別解析のコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)を実施する方法!
この記事は「JMPで層別解析のコクランマンテルヘンツェル検定を実施する方法!」ということでお伝えします。 コクランマンテルヘンツェル検定(Cochran-Mantel-Haenszel検定)とは層別解析の一つ。 コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)は「2×2分割... -
JMPで多変量解析のロジスティック回帰分析のやり方!オッズ比の見方や解釈も
ある現象が生じる確率をモデル化する方法として、ロジスティック回帰分析があります。 ロジスティック回帰は、応答変数(目的変数)が二値のカテゴリカルデータの場合に有効な解析ですよね。 この記事では統計解析ソフトJMPを使ったロジスティク回帰分析の... -
JMPでカイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を実施!クロス集計表の検定
この記事では「JMPでカイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を実施!クロス集計表の検定」としてお伝えします。 「カイ二乗分布」と、「フィッシャーの正確確率検定」は分割表(クロス集計表)の検定などで大活躍する検定方法です。 この記事では、統計... -
2群間の比較の統計解析は?群間比較の検定やグラフを簡単にわかりやすく
あなたの手元に2群のデータがあったとき。 2群間の比較ではどんな統計解析をすればいいのか・・・ と、途方に暮れることがありますよね。 私も統計を仕事にする前の大学生のころ。 「このデータで何をすればいいのか・・・」と途方に暮れっぱなしで... -
False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!
この記事では「False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!」ということでお伝えします。 医療統計ではあまり出てくる印象はないですが、遺伝子解析などの場面で出てくる印象があるFDR。 FDRってどんな場面で使われるの? FDRのアイデアは何で... -
交互作用とは?交絡バイアスとの違いやグラフとP値の示し方もわかりやすく解説
この記事では「交互作用とは?交絡バイアスとの違いやグラフとP値の示し方もわかりやすく解説」ということでお伝えしていきます。 交互作用とはそもそも何? 交互作用と交絡バイアスの違いは? 交互作用をグラフ化するには?P値で表すには? ... -
統計検定2級の過去問2018年6月の解説!分散の公式の覚え方など
この記事では、2018年6月に実施された統計検定2級の過去問を解説しています。 問題自体はすでにダウンロードできないため、無料のメルマガ登録でプレゼントしております。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2017年11...