「分散分析」の検索結果
-
検定統計量とはどんな値?P値との関係やマイナスになった時はどうする?
統計を学ぶと必ず出てくる「検定統計量」という用語。 なんとなく分かるようで分からないなぁ。。といった方も多いのではないでしょうか。 私も統計を学び始めた頃には「検定統計量ってなんのためにあるの??」ということを疑問に思ったものです。 この記... -
医療統計の代行について!統計解析(データ分析)や論文投稿を外注できる?
この記事では、医療統計の外注業者に統計解析(データ分析)や論文投稿するメリットデメリットに関して解説していきます。 一般的に難しいとされる医療統計。 どうせなら外注して統計解析を代行してもらった方が早かったりしますよね。 ということで早速、... -
正規性の検定は本当に必要?ヒストグラムとQQプロットで十分な理由
統計学における正規性の検定は、データが正規分布に従うかどうかを確認するための手段の一つです。 正規分布とは、平均値を中心に左右対称のベルカーブを描く分布で、多くの自然現象や社会現象がこの分布に従っています。 正規性の検定は、特にパラメトリ... -
JMPで相関係数を求める方法!レポートの見方やp値の意味とは?
2つ量的データ(連続変数)があった場合、2つのデータに直線的な関係性があるかどうか。 この問題を調べたいとき、一般的には相関係数を算出します。 この記事では、具体的に統計解析ソフトJMPでの相関係数の算出方法についてまとめていきます。 相関係数... -
ランダム化比較試験とは?例を使って無作為化のメリットデメリットをわかりやすく解説
統計とはデータが出てからしか使わないのでしょうか?いいえ、それよりももっと重要なことがあるのですよ。それを知ってくださいね。 -
ウィルコクソンの順位和検定とは?マンホイットニーのU検定との違いは?
T検定、分散分析、χ二乗検定・・・。世の中にはたくさんある統計的検定。それを一つ一つ解説しています。 -
偏相関係数とは?疑似相関もわかりやすく意味や活用法を解説!
偏相関係数は、医療統計でたまに見かける単語。 相関係数の説明はほとんどの統計の書籍にあります。 しかし偏相関係数について説明している書籍は意外と少ないです。(中級者以上向けの本なら紹介されています) そのため 「偏相関係数って相関係数と何が... -
JMPでヒストグラムや箱ひげ図ビースウォームなどグラフビルダーで作成
データの分布を知りたい! このようなとき、分布を表す図(グラフ)を描きます。 手軽な方法は、"ヒストグラム"ですよね。 そして実際によく使われるのが"箱ひげ図"です。 最近は論文などで、"バイオリンプロット"や”ビースウォーム”などもよく用いられてい... -
フリードマン検定とは?計算手順や有意差があるときの結果の解釈も
薬剤や治療法の効果検証といった典型的な介入研究では縦断的に、同一被験者群の事前(pre)と事後(post)を比較することもあります。 これに加えて、介入の効果が持続しているかどうか、追跡調査をするケース(follow up)もよく見られるかと思います。 このよ... -
JMPでT検定!2群間比較のp値の意味やスチューデントとWelchの使い分けは?
T検定は、 2群間比較の「平均が等しいか」を調べるときに用いる検定です。 この記事では統計解析ソフトJMPを用いてT検定を行う方法を、わかりやすく説明していきます。 また、JMPで出力されるT検定の結果の解釈についても説明していきます。 JMPでT検定!...