「検定」の検索結果
-
ロジスティック回帰分析をわかりやすく!結果のオッズ比の見方・解釈・書き方も
この記事では「ロジスティック回帰分析をわかりやすく!結果のオッズ比の見方・解釈・書き方も」ということでお伝えしていきます。 ロジスティック回帰分析はどんな状況で使うの? なぜ「ロジスティック」回帰分析というのか? ロジット変換とは? ロジス... -
共分散分析をSPSSで実施!多変量解析(重回帰分析)はどう判断する?
今日の記事では、SPSSで多変量解析を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがありますよね。 そのため、今回の記事が... -
JMPで共分散分析(ANCOVA)を実施する方法!交互作用を検討する方法も解説
連続量のデータを群間で比較したい。 しかし、そのアウトカムに影響を与える他の因子がある。 このようなときに共分散分析(ANCOVA)を用いますね。 この記事では統計解析ソフトJMPを使った共分散分析の解析方法について説明していきます。 統計解... -
条件付き確率をサイコロやベン図でわかりやすく!公式や記号の読み方は?
この記事では条件付き確率について学んでいきます。 条件付き確率は、統計検定2級でも頻出するのでぜひ理解しましょう。 この記事を見れば、これらのことがわかります。 条件付き確率とは?その公式は? ベン図で見る、条件付き確率 条件付き確率を... -
qqプロットとは?正規分布をどのような見方で判定すればいいの?
qqプロットを聞いたことがありますか? qqプロットは英語では、quantile-quantile plotといって、日本語に訳すなら分位-分位プロットと言います。 このqqプロットは二つの確率分布をプロットすることで比較する統計手法です。 色々な分布に適用できるのです... -
正規分布をエクセルでグラフ化!ガウス分布の図を乱数を使って作成する
元製薬会社の統計解析担当者が、臨床試験に必要な統計学を解説しています。臨床試験に携わるすべての方に参考になるように、数式をなるべく使わないようにしています。これが理解できれば、あなたも統計解析担当者と同じ目線で議論ができるようになりますよ! -
標準正規分布表の見方や使い方!標準化とZ値の計算式や求め方はどうする?
統計本の教科書の巻末には、必ずついている標準正規分布表。 数字がびっしり書かれていてとても難しそうだし、見方もわからない。。 でも、実は、標準正規分布表はとっても便利です! ここでは、標準正規分布と標準正規分布表の見方、そしてZ値との関係に... -
フォレストプロットとはどんなグラフ?見方や読み方をわかりやすく解説
今回の記事は「フォレストプロットとはどんなグラフ?見方や読み方をわかりやすく解説」ということでお伝えします。 論文を読んでいると、フォレストプロットって出てきますよね。 何となく眺めてはいるものの、フォレストプロットから引き出せる情報はど... -
四分位範囲(IQR)とは?箱ひげ図との関連や論文の記載方法までわかりやすく解説
今回の記事では「四分位範囲(IQR)とは?箱ひげ図との関連や論文の記載方法までわかりやすく解説」ということでお伝えします。 四分位範囲とはそもそもどういったことを示しているの? 四分位範囲と箱ひげ図との関係は? 四分位範囲は何のために使... -
感度解析(感度分析)とは医療統計でどんな役割や手法がある?
この記事では感度解析(感度分析)についてお伝えします。 臨床試験(臨床研究)において、感度解析(感度分析)を目にすることが多いかと思います。 「感度解析」と一言で言っても、試験が異なると実施されている感度解析も異なり、一体何を指して「感度...