「検定」の検索結果
-
JMPで対応のあるペアに対する対応のあるT検定を実施する方法!
この記事では、JMPで対応のあるT検定を実施する方法をお伝えします。 対応のあるデータってそもそもどんなデータだっけ? 対応のあるT検定をJMPで実施する方法は? JMPで実行した対応のあるT検定の結果の解釈の方法は? ということをお伝えしていきますね... -
JMPでカイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を実施!クロス集計表の検定
この記事では「JMPでカイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を実施!クロス集計表の検定」としてお伝えします。 「カイ二乗分布」と、「フィッシャーの正確確率検定」は分割表(クロス集計表)の検定などで大活躍する検定方法です。 この記事では、統計... -
EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法
この記事では「EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法」としてお伝えします。 対応のある連続データに対するノンパラメトリックな検定手法は、ウィルコクソンの符号付順位和検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon... -
2群間の比較の統計解析は?群間比較の検定やグラフを簡単にわかりやすく
あなたの手元に2群のデータがあったとき。 2群間の比較ではどんな統計解析をすればいいのか・・・ と、途方に暮れることがありますよね。 私も統計を仕事にする前の大学生のころ。 「このデータで何をすればいいのか・・・」と途方に暮れっぱなしで... -
統計検定2級の過去問2018年6月の解説!分散の公式の覚え方など
この記事では、2018年6月に実施された統計検定2級の過去問を解説しています。 問題自体はすでにダウンロードできないため、無料のメルマガ登録でプレゼントしております。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2017年11... -
統計検定2級の過去問2017年11月!コレログラムもわかりやすく解説
今回の記事では、2017年11月に実施された統計検定2級の過去問を解説します。 問題を無断で貼り付けることができないため、実際の問題については、問題集をご購入ください。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2018年6... -
【初心者向け】SPSSで混合効果モデルを実施する方法|繰り返しデータの正しい扱い方
「1人の被験者から複数のデータを取って解析したい」──そんなとき、どの統計手法を使うべきか迷った経験はありませんか? 実は、通常のt検定や重回帰分析では誤った結論にたどり着く可能性があります。 その理由は、同じ人のデータには“相関”があるためで... -
分散分析とは?わかりやすく分散分析表の見方やf値とp値の意味を解説!
T検定、分散分析、χ二乗検定・・・。世の中にはたくさんある統計的検定。それを一つ一つ解説しています。 -
繰り返し測定の欠測データへ対処する解析手法は?線形混合モデルが解決策!
臨床研究などで同じ被験者から複数回データを取得する「繰り返し測定」。非常に有用なデザインですが、「途中でデータが取れなくなってしまった…」という欠測値の問題は常に悩みの種です。 特に、欠測のある被験者を除外するとサンプルサイズが半分になっ... -
False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!
この記事では「False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!」ということでお伝えします。 医療統計ではあまり出てくる印象はないですが、遺伝子解析などの場面で出てくる印象があるFDR。 FDRってどんな場面で使われるの? FDRのアイデアは何で...