「検定」の検索結果
-
JMPで対応のあるペアに対する対応のあるT検定を実施する方法!
この記事では、JMPで対応のあるT検定を実施する方法をお伝えします。 対応のあるデータってそもそもどんなデータだっけ? 対応のあるT検定をJMPで実施する方法は? JMPで実行した対応のあるT検定の結果の解釈の方法は? ということをお伝えしていきますね... -
JMPでカイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を実施!クロス集計表の検定
この記事では「JMPでカイ二乗検定とフィッシャーの正確確率検定を実施!クロス集計表の検定」としてお伝えします。 「カイ二乗分布」と、「フィッシャーの正確確率検定」は分割表(クロス集計表)の検定などで大活躍する検定方法です。 この記事では、統計... -
EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法
この記事では「EZRでウィルコクソンの符号付順位和検定を実施!対応のあるノンパラ手法」としてお伝えします。 対応のある連続データに対するノンパラメトリックな検定手法は、ウィルコクソンの符号付順位和検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon... -
2群間の比較の統計解析は?群間比較の検定やグラフを簡単にわかりやすく
あなたの手元に2群のデータがあったとき。 2群間の比較ではどんな統計解析をすればいいのか・・・ と、途方に暮れることがありますよね。 私も統計を仕事にする前の大学生のころ。 「このデータで何をすればいいのか・・・」と途方に暮れっぱなしで... -
統計検定2級の過去問2018年6月の解説!分散の公式の覚え方など
この記事では、2018年6月に実施された統計検定2級の過去問を解説しています。 問題自体はすでにダウンロードできないため、無料のメルマガ登録でプレゼントしております。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2017年11... -
統計検定2級の過去問2017年11月!コレログラムもわかりやすく解説
今回の記事では、2017年11月に実施された統計検定2級の過去問を解説します。 問題を無断で貼り付けることができないため、実際の問題については、問題集をご購入ください。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2018年6... -
False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!
この記事では「False Discovery Rate(FDR)とは?意味や使い方を解説!」ということでお伝えします。 医療統計ではあまり出てくる印象はないですが、遺伝子解析などの場面で出てくる印象があるFDR。 FDRってどんな場面で使われるの? FDRのアイデアは何で... -
中心極限定理と大数の法則の関係は?二項分布でも得られた平均値が正規分布する?
今回の記事では、中心極限定理についてお伝えします。 中心極限定理は、統計の教科書などに必ず出てくる知識ですよね。 でも、なかなかどんな定理なのか分からない。。。。 しかも、同じような言葉として大数の法則も。 中心極限定理と大数の法則との違い... -
SPSSで3群のCox回帰とカプランマイヤー曲線を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意
この記事では「SPSSで3群のCox回帰を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意」としてお送りします。 研究によっては、3群以上の比較をしたい時もありますよね。 そこで今回は、SPSSで3群以上の比較をしたい場合の実施手順と、その結果の解釈方法について解説... -
SPSSで回帰分析(単回帰分析、重回帰分析)を実施する方法!結果の見方も解説
この記事では統計ソフトSPSSを使用した回帰分析(単回帰分析、重回帰分析)の実施方法と分析結果の解釈を行います。 回帰分析は相関と少し似ていますが、内容はかなり違います。 早速ですが、SPSSを使用した回帰分析について一緒に考えていきましょう! 回...