「検定」の検索結果
-
統計検定2級の過去問2017年11月!コレログラムもわかりやすく解説
今回の記事では、2017年11月に実施された統計検定2級の過去問を解説します。 問題を無断で貼り付けることができないため、実際の問題については、問題集をご購入ください。 2018年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2018年6... -
SPSSでクラスカルウォリスKruskal-Wallis検定を実施する方法!
この記事では統計ソフトSPSSを使用して、クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定の実施方法と分析結果の解釈を行います。 クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定は1元配置分散分析に対応したノンパラメトリックな手法ですね。 そのため、クラスカ... -
SPSSでWilcoxonの符号付順位検定を実施する方法!
1標本問題における差の検定としてのノンパラメトリックな手法は、符号検定sign testやウィルコクソンの符号付順位検定Wilcoxon signed rank test(1標本Wilcoxon検定とも呼ばれます)があります。 (他の統計ソフトだとWilcoxonの符号付順位「和」検定とも... -
SPSSでカイ二乗検定!フィッシャーの正確確率検定との違いやP値の解釈も
この記事では統計ソフトSPSSを使ってカイ二乗検定の実施方法と分析結果の解釈を行います。 SPSSによるカイ二乗検定では分割表(クロス集計表)と呼ばれる表を基に考えていく検定方法となります。 それではSPSSでのカイ二乗検定について具体例を基に考えて... -
母集団と標本の違いや関係をわかりやすく例を用いて解説
なぜ臨床試験で統計学が必要なのでしょうか?統計で何ができるのでしょうか?そんなことを解説します。 -
要約統計量とは何を出力すればいい?研究データの要約に必要なもの
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味
この記事では「例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味」ということでお伝えします。 有害事象や副作用報告などでよく見る、本試験での有害事象はXX例YY件だった、というような記載。 よくよく考えれば、例数と件数の違いって... -
探索的試験と検証的試験の違いは?臨床試験のフェーズごとの目的に応じた性質
この記事では「探索的試験と検証的試験の違いは?臨床試験のフェーズごとの目的に応じた性質」ということでお伝えしていきます。 臨床試験や臨床研究は、大きく分けて「探索的試験(研究)」と「検証的試験(研究)」に分かれます。 でもどんな試験が探索... -
年齢など患者背景の有意差はどんな意味があるのか?論文にP値で示すことの問題点
この記事では「年齢など患者背景の有意差はどんな意味があるのか?論文にP値で示すことの問題点」としてお伝えします。 患者背景の比較では必ず統計学的検定を実施する、というのが慣例になっている印象があります。 しかしながら、近年では患者背景の比較... -
多変量解析でのサンプルサイズの決め方求め方は?サンプル数(n数)が少ないのは致命的
この記事では「多変量解析でのサンプルサイズの決め方求め方は?サンプル数少ないのは致命的」ということでお伝えします。 多変量解析をやっている論文でもサンプルサイズ計算はT検定でやっているけど、それっていいの? 予測モデル構築のためにはサンプル...