「検定」の検索結果
-
中心極限定理と大数の法則の関係は?二項分布でも得られた平均値が正規分布する?
今回の記事では、中心極限定理についてお伝えします。 中心極限定理は、統計の教科書などに必ず出てくる知識ですよね。 でも、なかなかどんな定理なのか分からない。。。。 しかも、同じような言葉として大数の法則も。 中心極限定理と大数の法則との違い... -
SPSSで3群のCox回帰とカプランマイヤー曲線を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意
この記事では「SPSSで3群のCox回帰を実施!3群間の比較は結果の解釈に注意」としてお送りします。 研究によっては、3群以上の比較をしたい時もありますよね。 そこで今回は、SPSSで3群以上の比較をしたい場合の実施手順と、その結果の解釈方法について解説... -
SPSSで回帰分析(単回帰分析、重回帰分析)を実施する方法!結果の見方も解説
この記事では統計ソフトSPSSを使用した回帰分析(単回帰分析、重回帰分析)の実施方法と分析結果の解釈を行います。 回帰分析は相関と少し似ていますが、内容はかなり違います。 早速ですが、SPSSを使用した回帰分析について一緒に考えていきましょう! 回... -
SAPは治験(臨床試験)で必要?バイアス回避に重要な統計解析計画書
なぜ臨床試験で統計学が必要なのでしょうか?統計で何ができるのでしょうか?そんなことを解説します。 -
SPSSでクロス表のオッズ比とリスク比を求め方をわかりやすく!信頼区間の解釈は?
この記事では、統計ソフトSPSSでオッズ比とリスク比を計算する方法、そして結果の解釈についてお伝えしていきます。 オッズ比やリスク比は、分割表による解析ではメジャーな指標ですよね。 しかし、研究デザインによってオッズ比だけが適切である場面、オ... -
SPSSで多重ロジスティック回帰分析をわかりやすく!結果の見方や解釈まで
この記事では統計ソフトSPSSを用いた多重ロジスティック回帰分析(多変量ロジスティック回帰分析)の実施方法と分析結果の解釈を行います。 多重ロジスティック回帰分析は多変量解析の一種で、重回帰分析の考え方と非常に似ています。 ですので、先に重回... -
母集団と標本の違いや関係をわかりやすく例を用いて解説
なぜ臨床試験で統計学が必要なのでしょうか?統計で何ができるのでしょうか?そんなことを解説します。 -
要約統計量とは何を出力すればいい?研究データの要約に必要なもの
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味
この記事では「例数と件数の違いは?有害事象や副作用報告で使われる2つの数値の意味」ということでお伝えします。 有害事象や副作用報告などでよく見る、本試験での有害事象はXX例YY件だった、というような記載。 よくよく考えれば、例数と件数の違いって... -
探索的試験と検証的試験の違いは?臨床試験のフェーズごとの目的に応じた性質
この記事では「探索的試験と検証的試験の違いは?臨床試験のフェーズごとの目的に応じた性質」ということでお伝えしていきます。 臨床試験や臨床研究は、大きく分けて「探索的試験(研究)」と「検証的試験(研究)」に分かれます。 でもどんな試験が探索...