「検定」の検索結果
-
コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?
この記事では「コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?」ということでお伝えいたします。 T検定やカイ二乗検定なんかと比べたら、かなりマイナーなコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)。 しかし、... -
JMPでクラスカル・ウォリス検定を実施する方法!3群間の比較はどうする?
3群以上のデータがあるときの検定で、よく用いられるのは分散分析(ANOVA分析)。 分散分析は「対応のないデータに対するパラメトリックな検定」ですね。 その一方で、「対応のないデータに対するノンパラメトリックな検定」がクラスカル・ウォリス検定で... -
外れ値とはどんな定義で求め方は?統計的検定で除外するのがいいの?
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
カイ二乗検定とは?わかりやすく例を用いて分割表からp値の計算式も簡単に解説!
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
JMPでパラメトリックな多重比較!Tukey検定とDunnett検定を実施する方法
この記事では、「JMPでパラメトリックな多重比較!Tukey検定とDunnett検定を実施する方法」ということでお伝えしていきます。 3群以上の比較をしたい時、検定の目的によっては多重性の問題が発生します。 多重性の問題は、統計学的検定を2回以上実施した時... -
自由度とは?求め方とカイ二乗検定やT検定での例題で意味をわかりやすく
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
JMPでマンホイットニーのU検定(Wilcoxonの順位和検定)を実施する方法!
今日の記事は、統計解析ソフトJMPでマンホイットニーのU検定を実施する方法をお伝えします。 マンホイットニーのU検定はどんな検定だったか覚えていますか? ウィルコクソンの順位和検定とやっていることは同じで、連続量を対象としたノンパラメトリック検... -
GraphPad Prism で Kruskal-Wallis 検定 Friedman 検定を実施してグラフを書く方法
GraphPad Prism は、簡単きれいに論文掲載可能なグラフを作成できるグラフ作成ソフトです! しかも、検定が実行できて、有意差を示す「*」印を、グラフにすばやく書き入れることができます! ここでは、分散分析のノンパラメトリック版である、Kruskal-Wa... -
GraphPad Prism を使ってDunnett(ダネット)検定結果入り多重比較グラフを書く方法
GraphPad Prism は簡単な操作で論文クオリティのグラフが書ける、直感的に操作できるソフトウェアです。 今回は、コントロールと多群の多重比較を行うダネット検定 Dunnett’s test の結果を書き込んだグラフを簡単きれいに書く方法をご紹介します! GraphP... -
分割表とは?例を使ってわかりやすく!2×2表で使う検定も理解しよう
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。