「検定」の検索結果
-
GraphPad Prism を使ってDunnett(ダネット)検定結果入り多重比較グラフを書く方法
GraphPad Prism は簡単な操作で論文クオリティのグラフが書ける、直感的に操作できるソフトウェアです。 今回は、コントロールと多群の多重比較を行うダネット検定 Dunnett’s test の結果を書き込んだグラフを簡単きれいに書く方法をご紹介します! GraphP... -
分割表とは?例を使ってわかりやすく!2×2表で使う検定も理解しよう
カテゴリデータの解析では必須の分割表。分割表について分かりやすく解説しています。 -
統計的検定や検定統計量とは?統計的に有意をわかりやすくいうと?
検定とは何でしょうか?P値と有意水準の違いは?結果が良ければそれは真実? 検定の便利な点と、安易に検定をする怖さを解説します。 -
Wald検定とは?尤度比検定との違いやP値との関連もわかりやすく
この記事では、Wald検定に関してお伝えしていきます。 医療統計において、予後に対するリスク因子を探るため、ロジステック回帰分析やCoxの比例ハザード分析を行うことがよくありますね。 SPSSなどの統計ソフトウェアを用いて、ロジスティック回帰分析やCo... -
JMPでサンプルサイズを計算!T検定やカイ二乗検定ベースでの決め方は?
研究計画を作成するにあたって、決めるべきことの一つにサンプルサイズがあります。 サンプルサイズの決定が大事なのは、サンプルサイズが統計解析の結果に影響してくるからです。 この記事では統計解析ソフトJMPを用いた、サンプルサイズの計算方法を説明... -
変化率とは?求め方計算方法をエクセルで!計算式は統計検定2級にも重要
統計検定2級では必ずといっていいほど出てくる、変化率。 変化率とは?と聞かれた時に、スラスラ答えられますか?? この記事では、変化率に関する以下のことをお伝えします。 変化率の求め方、計算方法 変化率が日常で使われている場面 変化率の解... -
統計検定2級の過去問解説。2018年11月に実施された問題
2018年11月に実施された統計検定2級の過去問解説です。 問題は、統計検定のHPにありますので、そちらからダウンロードしてください。 2018年6月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。 2017年11月に実施された統計検定2級の過去問の... -
Win Ratioを使った統計解析とは?95%信頼区間や検定手法も解説
この記事では「Win Ratioを使った統計解析とは?95%信頼区間や検定手法も解説」としてお伝えいたします。 Win Ratio(Win比)はどんな解析手法? Win Ratio(Win比)のコンセプトは Win Ratioの95%信頼区間と検定方法は? といったことをわかりやすく解説... -
二項検定とは?p値の計算方法など具体例を踏まえて分かりやすく!
医療系に限らず、統計を用いた研究の大きな目的のひとつに「介入に効果があるといえるのか」というものがあります。 この介入効果の指標として、治癒率や副反応発生率のようなイベントの発生率を用いる場合、最もシンプルな検証方法に二項検定(Binomial te... -
EZRでカイ二乗検定とフィッシャーの正確検定の実施方法!分割表でクロス集計
分割表の検定で最も重要なカイ二乗検定。 分割表を解析するのに、とりあえずカイ二乗検定さえわかっておけば最低限は問題ないですね。 今回の記事は、そんなカイ二乗検定に関しての実践編。 EZRを使って実際にカイ二乗検定を実施してみましょう! カイ二乗...