「検定」の検索結果
-
相関係数とは?p値や有意差の解釈などを散布図を使ってわかりやすく!
複数の変数があったときに、まず思い出すのが相関と回帰分析ですよね。 じゃあ相関と回帰分析の解釈の仕方、どうすればよいでしょうか? -
統計解析でのE値(E-value)とは?感度分析で重要な指標!
この記事ではE値(E-value)について解説します! E値(E-value)って何を見ている指標? どんな結果になるとどんな解釈ができる? 実際の計算方法は? 論文への反映はどうすればいいのか? ということをお伝えします! 便利な値でもあるので、ぜひ一度計... -
Cox比例ハザードモデルをわかりやすく解説!生存時間解析での多変量解析!
この記事では「Cox比例ハザードモデルをわかりやすく解説!生存時間解析での多変量解析!」ということでお伝えします。 Cox比例ハザードモデルは生存時間解析における多変量解析 比例ハザード性が重要 Cox比例ハザードモデルの結果はハザード比 論文でもハ... -
生存時間解析をわかりやすく解説!カプランマイヤー曲線や打ち切りとは?
生物統計では有名な生存時間解析。 その特徴とカプランマイヤー曲線の特徴に関して、分かりやすく説明しています。 -
EZRでカプランマイヤー曲線の累積発生率のグラフを作成する方法!
研究では、左上からのカプランマイヤー曲線のグラフだけでなく左下からの累積発生率のカプランマイヤー曲線のグラフが必要になることもあります。 でも累積発生率のグラフの作成方法を知らない人も多いはずです。 実際にEZRの解析項目をみても、生存曲線の... -
共分散分析(ANCOVA)とは?共変量で調整する意味をわかりやすく
複数の変数があったときに、まず思い出すのが相関と回帰分析ですよね。 じゃあ相関と回帰分析の解釈の仕方、どうすればよいでしょうか? -
EZRで共分散分析(重回帰分析)を実施する方法!医療統計で重要な多変量解析!
この記事では、EZRで多変量解析の一つである共分散分析(重回帰分析)を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがあり... -
サンプルサイズの決め方は?臨床研究で統計的な検出力を保持する計算式
検定とは何でしょうか?P値と有意水準の違いは?結果が良ければそれは真実? 検定の便利な点と、安易に検定をする怖さを解説します。 -
決定係数(寄与率)とは?目安や高い場合と低い場合の解釈と相関との関係をわかりやすく
医療系全般で、量的データ(連続データ)のアウトカムに関するリスク因子の検討や因果推定のために、回帰分析ないしは重回帰分析がよく行われます。 回帰分析を行うと、どのようなソフトウェアでも決定係数(R二乗値、寄与率)というものが出力されます。 ... -
有意水準と有意差とp値とは?5%の意味や決め方・求め方をわかりやすく簡単に
・有意水準、有意差、P値ってどうやって使い分けるの? ・そもそもこの3つ、何が違うの? ・なぜ有意水準って5%なの? もし上記のうちどれか一つでも疑問があれば、こちらの記事をご覧ください! 私の周りを見渡しても、有意水準、P値、有意差の3つを正...