「T検定」の検索結果
-
【Rで統計解析】初心者でも簡単に論文用の解析ができる?他のソフトとの比較も!
臨床研究のために統計解析を自分で実施したいとなったときに、どのソフトウェアを使用するか悩みますよね。 その中でも無料で使える統計ソフトとしてRが有名だと思います。 しかし、Rだと自分で解析用のコードを書かなければいけないのが難点で、なかなか... -
SPSSで多重代入法を実施する方法!欠測値(欠損値)の適切な処理法は?
医療現場で取得するデータには、欠測値(もしくは欠損値)の発生がつきものです。 欠測をそのままにして解析すると、バイアスが生じてしまう可能性があります。 そのため、欠測に対しては適切に対処しなければならないです。 欠測を補完する代表的な方法が... -
SPSSで正規性の検定(シャピロウィルクやKolmogorov-Smirnov)を実施する方法!
この記事では、SPSSでシャピロウィルクやKolmogorov-Smirnovなどの正規性の検定を実施する方法について解説します。 例えばT検定を実施する場合。 T検定はデータが正規分布であることを仮定しているパラメトリック検定ですよね。 そのため、事前にデータが... -
SPSSで相関係数の求め方は?相関分析のやり方やP値や有意だった時の解釈も!
この記事では統計ソフトSPSSを使用した相関の実施方法と分析結果の解釈を行います。 相関は検定の中で使われることが非常に多い手法です。 簡単に言えば、2つの変数の間の関連の強さ(程度)をみることを相関といいます。 2つの変数の一方の変数が増える... -
SPSSでマンホイットニーのU検定を実施する方法!
この記事では、SPSSでマンホイットニーのU検定を実施する方法をお伝えします。 マンホイットニーのU検定は、ウィルコクソンの順位和検定と同じ検定です。 なので、ウィルコクソンの順位和検定で覚えている方も多いかも知れませんね。 マンホイットニーのU... -
乱数とは?正規乱数や一様乱数の説明とエクセルでの作り方までわかりやすく
この記事では「乱数とは?正規乱数や一様乱数の説明とエクセルでの作り方までわかりやすく」ということでお伝えさせていただきます。 乱数ってそもそも何? 一様乱数とか正規乱数ってどんなもの? 乱数を使ってみたいんだけど、エクセルで簡単にできるの?... -
名目上のp値(Nominal p-value)とは?多重性の考慮やサンプルサイズ計算が必要
日本製薬工業協会から発出された「医療用医薬品情報概要等に関する作成要領」が2023年10月に改定されました。 その中で特に着目すべきことは「検証的な解析によるp値」と「名目上のp値」を明確に分けて記載するように求められていること。 統計の専門家で... -
頑健性がある(ロバストである)とは統計学でどんな意味かをわかりやすく解説!
この記事では「統計学で頑健性がある(ロバストである)」ということの意味について考えていきます。 統計学における「頑健性」の意味は? 多変量解析などのモデル解析での頑健性 頑健性を担保するには? ということが理解できるようになりますよ! 統計学... -
共分散分析をSPSSで実施!多変量解析(重回帰分析)はどう判断する?
今日の記事では、SPSSで多変量解析を実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがありますよね。 そのため、今回の記事が... -
コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?
この記事では「コクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)とは?どんなデータに使えて論文での記載例は?」ということでお伝えいたします。 T検定やカイ二乗検定なんかと比べたら、かなりマイナーなコクランマンテルヘンツェル検定(CMH検定)。 しかし、...