「検定」の検索結果
-
データクリーニングの目的とやり方は?エクセルでもできる、これだけはやるべき7つのこと
この記事では「データクリーニングの目的とやり方は?エクセルでもできる、これだけはやるべき7つのこと」ということでお伝えします。 データクリーニングは解析をする上で必要不可欠なプロセス。 データを解析できる状態にしておかないと、せっかく苦労し... -
【Rで統計解析】初心者でも簡単に論文用の解析ができる?他のソフトとの比較も!
臨床研究のために統計解析を自分で実施したいとなったときに、どのソフトウェアを使用するか悩みますよね。 その中でも無料で使える統計ソフトとしてRが有名だと思います。 しかし、Rだと自分で解析用のコードを書かなければいけないのが難点で、なかなか... -
SPSSで多重代入法を実施する方法!欠測値(欠損値)の適切な処理法は?
医療現場で取得するデータには、欠測値(もしくは欠損値)の発生がつきものです。 欠測をそのままにして解析すると、バイアスが生じてしまう可能性があります。 そのため、欠測に対しては適切に対処しなければならないです。 欠測を補完する代表的な方法が... -
SPSSで相関係数の求め方は?相関分析のやり方やP値や有意だった時の解釈も!
この記事では統計ソフトSPSSを使用した相関の実施方法と分析結果の解釈を行います。 相関は検定の中で使われることが非常に多い手法です。 簡単に言えば、2つの変数の間の関連の強さ(程度)をみることを相関といいます。 2つの変数の一方の変数が増える... -
ハザード比をわかりやすく解説!リスク比やオッズ比とどう違う?
この記事は「ハザード比をわかりやすく解説!リスク比やオッズ比とどう違う?」ということでお伝えします! ハザード比ってそもそもどんな指標なの? ハザード比はリスク比やオッズ比とどう違う? ログランク検定ではハザード比が出ないんだけどど... -
乱数とは?正規乱数や一様乱数の説明とエクセルでの作り方までわかりやすく
この記事では「乱数とは?正規乱数や一様乱数の説明とエクセルでの作り方までわかりやすく」ということでお伝えさせていただきます。 乱数ってそもそも何? 一様乱数とか正規乱数ってどんなもの? 乱数を使ってみたいんだけど、エクセルで簡単にできるの?... -
JMPでROC曲線の書き方をわかりやすく!AUCはどう出力する?
ROC曲線って聞いたことがあるでしょうか? ROC曲線はReceiver Operatorating Characteristic curveの略で、日本語では受信者動作特性曲線と言います。 日本語でもよく分からないですね。 でもROC曲線は実は有用なんです。 この記事では統計解析ソフトJMPでR... -
大正製薬株式会社様のCRA向け統計セミナーに代表の吉田寛輝が講師として登壇いたしました
2024年2月19日(月)と2月26日(月)に、大正製薬株式会社様のCRA向け統計教育として、弊社代表の吉田寛輝が講師として登壇いたしました。 「まずはこれを理解して!CRAのための医療統計学~超入門編~」と題しまして、下記の内容のセミナーを実施しており... -
名目上のp値(Nominal p-value)とは?多重性の考慮やサンプルサイズ計算が必要
日本製薬工業協会から発出された「医療用医薬品情報概要等に関する作成要領」が2023年10月に改定されました。 その中で特に着目すべきことは「検証的な解析によるp値」と「名目上のp値」を明確に分けて記載するように求められていること。 統計の専門家で... -
頑健性がある(ロバストである)とは統計学でどんな意味かをわかりやすく解説!
この記事では「統計学で頑健性がある(ロバストである)」ということの意味について考えていきます。 統計学における「頑健性」の意味は? 多変量解析などのモデル解析での頑健性 頑健性を担保するには? ということが理解できるようになりますよ! 統計学...