「検定」の検索結果
-
JMPでヒストグラムや箱ひげ図ビースウォームなどグラフビルダーで作成
データの分布を知りたい! このようなとき、分布を表す図(グラフ)を描きます。 手軽な方法は、"ヒストグラム"ですよね。 そして実際によく使われるのが"箱ひげ図"です。 最近は論文などで、"バイオリンプロット"や”ビースウォーム”などもよく用いられてい... -
PICO/PECOとは?医療論文の読み方で重要なポイントとは?
医療論文を初めて読むけど、どう読めばいいの・・・? 医療論文を効率よく読むにはどうしたらいいんだろう・・・ 医療論文は結局どこを重点的に読めばいいの? もしかしたらあなたは、このような悩みを持っているかもしれませんね。 医学論文には一見難し... -
JMPで分散分析(ANOVA)を実施する方法!二元配置分散分析も解説
3群以上のデータがあるときの検定で、よく用いられる分散分析(ANOVA分析)。 この記事では、統計解析ソフトJMPを使った分散分析(ANOVA)の実施方法について具体的に説明していきます。 また、JMPで出力された分散分析(ANOVA)の結果の解釈についても見... -
EZRでCox比例ハザードモデルを実施する方法!単変量解析するとどうなる?
今回の記事では、EZRで多変量解析の一つであるCox比例ハザードモデルを実施する具体的な手順をお伝えします。 実際のデータを解析する際には、T検定やカイ二乗検定などの単純な検定だけでなく、共変量を調整するような多変量解析を多く実施することがあり... -
EZRで分散分析(ANOVA)を実施!有意差があった時の結論は?
母平均の検定なのに名前がややこしい分散分析。 分散分析とは、群が3群以上になったときに適用する解析手法でした。 今回の記事では、そんな分散分析をEZRで実際に解析する方法をお伝えします。 分散分析を適用する際には、正規性を確認しないといけない?... -
95%信頼区間の求め方や計算式とは?有意差やなぜ1.96なのかの意味と論文の書き方まで
統計学の重要な役割の一つに、データを要約するということがあります。統計と言えば平均値を出すだけ?いえいえ、それだけでは大切なことを見落としますよ。 -
カッパ係数(k係数)とは?EZRでの一致度の求め方と解釈の注意点
この記事では「カッパ係数(k係数)とは?EZRでの一致度の求め方と解釈の注意点」としてお伝えします。 カッパ係数ってそもそもどんな指標でどんな時に使えるの? カッパ係数をEZRで求める方法は? カッパ係数の結果の見方に注意点ある? といったことがわ... -
第一種の過誤(αエラー)第二種の過誤(βエラー)をわかりやすく例やゴロの覚え方
検定とは何でしょうか?P値と有意水準の違いは?結果が良ければそれは真実? 検定の便利な点と、安易に検定をする怖さを解説します。 -
対応のあるデータ・対応のないデータとは?例を用いてわかりやすく解説!
この記事では「対応のあるデータ・対応のないデータとは?例を用いてわかりやすく解説!」ということでお伝えしていきます。 対応のあるデータとは?対応のないデータとは?違いって何? 対応のあるt検定と対応のないt検定をわかりやすく解説 その他の対応... -
Number at Riskとは統計でどんな意味?累積生存率との関係
この記事では「Number at Riskとは統計でどんな意味?累積生存率との関係」ということでお伝えします。 カプランマイヤー曲線の下になんとなく数字がついているのを見たことがあるけど、どんな意味を持っているのかわからない。。。 という方もいらっしゃ...