「検定」の検索結果
-
カイ二乗検定のイェーツの連続性補正とは何でどんな時に必要?
カイ二乗検定には、イェーツの連続補正をかける方法と補正をかけない方法があります。 「イェーツの連続補正って何のこと?」「補正は必要なの?」 といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、イェーツの連続補正とは何か?どんな... -
EZRで多重比較検定を実施!TukeyやDunnettやSteelなどわかりやすく!
この記事では、EZRで多重比較検定を実施する方法をお伝えします。 実際の操作方法に加え、結果の解釈などもお伝えしていきますね。 具体的には、最も有名と思われる4つを紹介します。 Tukey検定 Dunnett検定 Steel検定 Steel-Dwass検定 多重比較検定とは?... -
EZRでマンホイットニーのU検定!T検定との結果の違いも
今日の記事は、マンホイットニーのU検定をEZRで実施する方法をお伝えします。 マンホイットニーのU検定はどんな検定だったか覚えていますか? ウィルコクソンの順位和検定とやっていることは同じで、連続量を対象としたノンパラメトリック検定ですよね。 ... -
片側検定と両側検定の違いや使い分けは?有意水準や棄却域はどう設定?
統計学的検定を勉強していくと、「片側検定」と「両側検定」という用語に出会います。 あなたはこの「片側検定と両側検定の違い」を説明できますか? 違いを一言でいうと、「興味のある方向が1つだけかそうじゃないか」ということです。 …おそらく、これだけでは何のことかわかりませんね。 今回の記事は、そんな片側検定と両側検定の違いについて。 有意水準や棄却域の設定方法に関しても解説します。 -
T検定とは?具体例でわかりやすく!F検定で等分散の確認が必要?
T検定、分散分析、χ二乗検定・・・。世の中にはたくさんある統計的検定。それを一つ一つ解説しています。 -
F検定とは?わかりやすくF分布のグラフからP値の読み取り方まで
データの分散が等しいかどうかを検定する時に用いるF検定。 F検定は、T検定の前に、等分散かどうかを確かめるときによく用います。 ではF検定はどのようなことが行われているのでしょうか? また、T検定との関係はどういったものなのでしょうか? この記事で... -
SPSSで正規性の検定(シャピロウィルクやKolmogorov-Smirnov)を実施する方法!
この記事では、SPSSでシャピロウィルクやKolmogorov-Smirnovなどの正規性の検定を実施する方法について解説します。 例えばT検定を実施する場合。 T検定はデータが正規分布であることを仮定しているパラメトリック検定ですよね。 そのため、事前にデータが... -
SPSSでマンホイットニーのU検定を実施する方法!
この記事では、SPSSでマンホイットニーのU検定を実施する方法をお伝えします。 マンホイットニーのU検定は、ウィルコクソンの順位和検定と同じ検定です。 なので、ウィルコクソンの順位和検定で覚えている方も多いかも知れませんね。 マンホイットニーのU... -
SPSSでT検定の実施方法と結果の見方や書き方をわかりやすく!2群間比較での解析手法
統計学的検定の中で、一番有名といっても過言ではないT検定。 今回の記事では、T検定をSPSSで実施する方法を解説するとともに、結果の見方もわかりやすく解説します。 医薬研究でよく用いられる統計ソフトであるSPSSの使い方を、ぜひ学んでみてください。 ... -
EZRで3群以上ある場合のクラスカルウォリス検定を実施する方法!結果の書き方は?
この記事では、統計解析ソフトEZRを使ったクラスカルウォリス検定の実施方法について具体的に説明していきます。 3群以上のデータがあるときの検定で、よく用いられるのは分散分析(ANOVA分析)。 分散分析は「対応のないデータに対するパラメトリックな検...