T検定とは?具体例でわかりやすく!F検定で等分散の確認が必要?

T検定とは?具体例でわかりやすく!F検定で等分散の確認が必要?

統計の世界では最も有名な検定であると言っても過言ではない、T検定。

このページでは、T検定について具体例を用いてわかりやすく解説します。

検定は、帰無仮説と対立仮説を確認することがすごく重要なので、帰無仮説と対立仮説をどう確認するか、というポイントも解説。

そのほかにも、この記事を見ればこれらのことがスッキリしますよ!

  • T検定の前にはF検定をする?
  • 等分散の過程が必要?
  • 1標本と2標本?
  • 自由度ってどう求めるの?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

T検定とは何?具体例でわかりやすく解説!

「世の中にはいろんな検定があるけど、それぞれがどんな検定なのかが分かりません・・・。」

私のところに、そのような質問が多々寄せられます。

確かに統計の検定は数が多くて、結局何をやっているのかが分かりにくかったりします。

そんな時のアドバイス。

どんな検定をしているかを手っ取り早く、そして正確に把握するにはあるものを見ればいいんです。

それは、「帰無仮説と対立仮説」です。

帰無仮説と対立仮説って難しそうな用語ですが、それほど難しいものではありません。

帰無仮説と対立仮説は、「何を検定しているのかを直接文章として記載しているもの」です。

そのため、その検定が何をやっているか、帰無仮説と対立仮説を確認することで一目瞭然なのです。

ということで、本サイトの検定に関する記事では、必ず帰無仮説と対立仮説を載せるようにしますね。

T検定の帰無仮説と対立仮説

では早速、T検定の帰無仮説と対立仮説は何かを見てみましょう。(2標本のT検定の場合)

帰無仮説H0:A群の母平均=B群の母平均

対立仮説H1:A群の母平均≠B群の母平均

この帰無仮説と対立仮説を確認して、何がわかりますか?

T検定は平均値に対する検定であることが分かりますよね。

T検定は有名なので、仮説を見なくても「平均値に対する検定だ」とわかるかもしれません。

ですが、これから勉強をするにつれ、初めてその名前を聞く検定が、今後出てくると思います。

その時には、帰無仮説と対立仮説を確認するようにしましょう。

超有名な分散分析でさえ、その帰無仮説と対立仮説をちゃんと確認しないことには、結果を正しく解釈することができません

T検定を実施する具体例

T検定は平均値を検定する統計的手法だということがわかりました。

であれば、具体的にどんな時にT検定を実施できるでしょうか?

平均値を使うということは、データが「連続量(量的データ)であること」と「正規分布にしたがっていること」の2点が重要です。

そのため、以下のような場合にはT検定が使えますね。

  • 新薬群とプラセボ群の患者さんの身長の違いを知りたい
  • A大学とB大学の学生の体重の違いを知りたい

T検定にはたくさん種類がある?1標本や2標本、対応ありや対応なしとは?

T検定と検索すると、1標本のT検定とか2標本のT検定とか、2種類出てきますよね。

それらの違いって何?って疑問に思ったことないでしょうか。

私も統計を勉強し始めた頃、全然イメージができませんでした。

でも実は、それほど難しい概念ではないです。

一言でいうと、データが1種類か2種類かの違いです。

例えば。

  1. ある時点の、A群だけの身長データ。
    • これは1標本。
  2. ある時点の、A群とB群の身長データ
    • これは2標本。
  3. ある時点(時点1)の、A群だけのデータと、その1年後(時点2)の、A群だけの身長データ
    • これも2標本。ですが、対応のある2標本と言われています。

で、この1標本と2標本で、T検定のやり方は何か違いがあるの?と思いますよね。

実は、ほぼ一緒です!

なぜかを考えるのに、それぞれの帰無仮説を確認してみましょう。

  1. A群の身長の母平均=0(定数)
  2. A群の身長の母平均=B群の身長の母平均
  3. A群の時点1の母平均=A群の時点2の母平均

で、2と3については、右辺を左辺に持っていく。

すると、結局こうなります。

  1. A群の身長の母平均=0(定数)
  2. A群の身長の母平均- B群の身長の母平均=0
  3. A群の時点1の母平均- A群の時点2の母平均=0

引き算があるかどうかの違いだけで、3つともほぼ一緒じゃないですか?

なので、1標本とか2標本とかによって何かしら新しく考えることがあるわけではなく、結局は同じことを検定しています

>>対応のあるデータ・対応のないデータとは?

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

T検定をするには事前にF検定を実施して等分散性の確認が必要?

T検定を調べていくと、もう一つ条件が出てきます

それは、等分散性。

等分散性とは文字通り、A群とB群のデータの分散が同じである性質、ということ。

これがあるために一昔前は、以下のフローでT検定を実施されることが多くありました。

Twitterでも悩んでいる方がいましたね。

(研究の話) 結局F検定やって等分散か調べた後にt検定の種類選ぶのがよいのか最初からウェルチやった方がよいのか

— サカユリヤはミジンコストラップ作る人 (@sakayuriya) December 30, 2018

つまり、このような方法をやる必要があるか?

ということです。

F検定(等分散性の検定)を実施

もし有意になれば、等分散ではないとして、WelchのT検定(等分散性の条件がいらないT検定)を実施する。

もし有意でなければ、等分散として、StudentのT検定(等分散性の条件が必要なT検定)を実施する。

私も大学院時代にマイクロアレイ解析をしていた時は、この方法を使っていました。

ですが、今ではこのような方法はほとんど見られません

理由は大きく2つ。

  • データ依存で検定が変わるため、本来の検定の手順としてはよろしくない。(本来は母集団の分散がどうかなので、データに依存しない方法で検定は決まるべき)
  • WelchのT検定は等分散でなくても等分散の場合でも使って良い。

ということで、WelchのT検定さえ使っておけば、誰も文句言わないです。

等分散を仮定するスチューデントのT検定の方がなぜか有名なので、スチューデントのT検定を実施することが多いかもしれませんが、スチューデントのT検定は「正規性」+「等分散」の2つの仮定が必要。

それよりも、「正規性」の一つの仮定さえあれば使えるWelchの方がオールマイティーです。

また、分散が実際に等しい場合には検出力がいくらか失われますが、そうでない場合には検出力が増加するという研究結果がありますので、Welchのt検定を実施することをお勧めします。

T検定における自由度の考え方とは?

T検定を実施するのに必要なもう一つの知識。

それが自由度です。

自由度に対する考え方については、別ページで解説しているのでそちらを参照してください

なのでここでは、T検定に特化した自由度の考え方だけお伝えします。

結論から言うと、T検定の自由度は「データの数ー群の数」です。

例えば、2群のデータで、各群10個のデータ。

計20個のデータがあったとします。

この時の自由度は、20−2=18となります。

RでT検定を実践する!

では実際に、サンプルデータを用いて等分散かどうかの判断と、統計学的検定を実施します。

Rをダウンロードした際に含まれている「iris」というデータを使います。

具体的には、以下の3つを実施します。

  1. 2種類のアヤメ(setosa, versicolor)ごとにがくの長さ(Sepal.Length)のヒストグラムを作成
  2. 2種類のアヤメ(setosa, versicolor)ごとにがくの長さ(Sepal.Length)の要約統計量を算出
  3. 上記2つの結果をもとにしてがくの長さ(Sepal.Length)の統計学的検定を実施する

2種類のアヤメ(setosa, versicolor)ごとにがくの長さ(Sepal.Length)のヒストグラムを作成

まずはヒストグラムを作成します。Rでは下記のようにプログラムを実行することによってヒストグラムを作成できます。

上記のプログラムを実行すると、下記のようにヒストグラムが作成されます。

setosaよりもversicolorの方がばらつきは大きいように見えます。

また、どちらの種類も、真ん中が一番盛り上がっており、左右に少なくなっているため、正規分布とみなしてもいいのではないかと思われます。

2種類のアヤメ(setosa, versicolor)ごとにがくの長さ(Sepal.Length)の要約統計量を算出

要約統計量を算出します。Rでは下記のようにプログラムを実行することによって要約統計量を算出できます。

上記のプログラムを実行すると、下記のような結果になりました。

SetosaVersicolor
n5050
Mean5.015.94
SD0.3520.516
Var0.1240.266
Median55.9
Range(min-max)4.3-5.84.9-7

分散(Var)をみると、Setosaは0.124でありVesicolorは0.266でした。

また、平均値と中央値がほぼ同じ値であることがわかります。

ヒストグラムと要約統計量を確認すると、分散が同じではなさそう、正規分布とみなしても良さそう、と結論づけることができます。

上記2つの結果をもとにしてがくの長さ(Sepal.Length)の統計学的検定を実施する

ヒストグラムと要約統計量を確認すると、分散が同じではなさそう、正規分布とみなしても良さそう、と結論づけたため、Welchのt検定を実施します。

すると、下記のような結果が出力されました。

	Welch Two Sample t-test

data:  setosa$Sepal.Length and versicolor$Sepal.Length
t = -10.521, df = 86.538, p-value < 2.2e-16
alternative hypothesis: true difference in means is not equal to 0
95 percent confidence interval:
 -1.1057074 -0.7542926
sample estimates:
mean of x mean of y 
    5.006     5.936

各群(Setosa群とVersicolor群)の平均、そして平均値の差の95%信頼区間(-1.11〜-0.75)が出力され、p<0.001であることがわかります。e-16は「10のマイナス16乗」の意味で、p値がかなり小さいことを示しています。

T検定に関するまとめ

  • その検定が何をやっているかは、帰無仮説と対立仮説を見ればわかる。
  • T検定は、平均値の違いを検定する方法。
  • 1標本とか2標本とかあるけど、本質は一緒。
  • WelchのT検定さえ使っておけば、間違いはない。

また、動画でもT検定に関して解説していますので、合わせてご確認いただけると理解が進むはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメント一覧 (11件)

コメントする

目次