統計検定2級の過去問解説。2018年11月に実施された問題

統計検定2級の過去問解説。2018年11月に実施された問題

2018年11月に実施された統計検定2級の過去問解説です。

問題は、統計検定のHPにありますので、そちらからダウンロードしてください。

 

2018年6月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。

2017年11月に実施された統計検定2級の過去問の解説もしています。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

目次

統計検定2級2018年11月の過去問:問1(1)

この問題で重要なことはただ一つ。

ということ。

これさえわかればOKです。

 

(ア):100-(85.1+2.1) = 12.8%

(イ):100-(76.6+17.0+2.1) = 4.3%

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問1(2)

箱ひげ図の問題ですが、実は最大値に着目すれば解ける問題

各年代の最大値は以下の通りですよね。

1952年の最大値:60校以上80校未満

1985年の最大値:100校以上120校未満

2017年の最大値:120校以上140校未満

 

ということで、箱ひげ図の縦軸のスケールに着目しましょう。

縦軸の一番大きい数字が70であるAが1952年

縦軸の一番大きい数字が100であるBが1985年

縦軸の一番大きい数字が140であるCが2017年

となります。

 

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

統計検定2級2018年11月の過去問:問1(3)

四分位範囲とは、全データを小さい(大きい)順に並べて、下(上)から25%の点と75%の点の間のことをいいます。

箱ひげ図では、箱の部分が四分位範囲。

そのため、A,B,Cの順で四分位範囲が大きくなっていることが分かります。

そのため、Iは×。

 

1952年の最大値は60校以上80校未満、1985年の最大値は100校以上120校未満ですから、1952年の最大値は1985年の最大値の半分以下、というのは間違いです。

そのため、IIは×

 

箱ひげ図において、中央値は箱の中の横線です。

そのため、A,B,Cの順に中央値が大きくなっています。

そのため、IIIは〇。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問2

この問題で重要な知識は、相関係数は直線関係の指標である、ということ。

つまり、二次曲線の関係があったとしても、相関係数の絶対値は小さくなります。

 

“男性・正社員”では、50-54歳を頂点とした、放物線(二次曲線)の形をしています。前述の通り、相関係数は「直線関係」を表している指標です。そのため、このグラフは相関係数のみで判断してはいけません。

そのため、Iは〇。

 

“女性・正社員”についても、“男性・正社員”と同様に50-54歳を頂点とした放物線になっています。ですが、20-24歳から50-54歳までを見ると、比較的直線関係が見えています。ということであれば、69歳までの全体の相関係数よりも絶対値は大きくなるはず。

そのため、IIは×。

 

相関係数は、xが大きくなるとyがどれだけ上がるか、ということを反映した指標ではありません。繰り返しになりますが、直線関係がどれほどあるか、という指標です。

そのため、IIIは×。

ちなみに、xが大きくなるとyがどれだけ上がるか、ということを調べたい場合には、回帰分析を行います。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問3(1)

変化率は、以下の式で求めることができます

前月からの変化率=(求めたい月のデータ - 前月のデータ)/前月のデータ×100

そのため、(ア)をxとすると、4.98=(111.7-x)/x*100を求めればOKです。

ということで、106.4になります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問3(2)

3項移動平均とは、軸となるデータ(今回の問題では2017年10月)と、その前後のデータの平均値です。

そのため、2017年9月、10月、11月の3つのデータの平均値になります。

つまり、(110.3+107.9+109.5)/3が正解です。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問4

ラスパイレス指数の計算式を知っていれば解ける問題です。

つまり、今回の問題だとこのような式になります。

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問5

抽出に関する基本問題です。

I:◯

これは正しいです。

II:×

層の標本サイズが同じなら、層別しない抽出方法と同程度の分散を期待することができます。

ですが、標本サイズが違う場合には、平均値の分散は大きくなります。

III:◯

これは正しいです。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問6

このような、抽出を何段階かに分けて実施することを多段抽出と呼びます。

この問題では、2段階(市区町村と世帯)の抽出をしているため、2段抽出と呼びます。

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問7(1)

抽出した箱が工場Aからのものである確率は、0.7である。

更に、この箱にカモノハシの絵がプリントされているのは0.02である。

ということは、抽出した箱がAであり、更にカモノハシの絵がプリントされている確率は、0.7×0.02=0.014である。

同様に、抽出した箱がBであり、更にカモノハシの絵がプリントされている確率は、0.3×0.08=0.024である。

よって、抽出した箱にカモノハシの絵がプリントされている確率は0.014+0.024=0.038となる。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問7(2)

条件付確率の定義は以下の通りです。

そのため、求める確率は次の通り。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問8(1)

ちょっとだけ難しい問題です。

ですが、まずは与えられた問題の通りに計算していきます。

で、ここからが頭を使うのですが、Uは平均0、分散1の正規分布に従います。

つまり、正規分布表を確認して、95%よりも大きくなるUの点を探します。

すると、Uが-1.64以上となる確率は95%と確認できます。

そのため、以下の等式を解けばよいということが分かります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問8(2)

問題文より、以下の通り。

95%点はUが1.64の時なので、以下の式となります。

つまり、一次方程式であることがわかりました。

直線関係のグラフは1なので、答えは1です。

 

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問9(1)

計算が面倒なので、ミスに注意です。

まず、2以下の目が出る確率は1/3であり、それ以外の目が出る確率は2/3です。

7回サイコロを振ってx+1回だけ2以下の目が出る確率は、以下の通りです。

同様にして、x回だけ2以下の目が出る確率は、以下の通りです。

これを式展開すると、以下の通りになります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問9(2)

(1)で求めた式に0~7を代入してみます。

すると、x=2の時に最大になります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問10

標本平均の期待値と、標準誤差の知識があれば一発で回答できます。

標本平均の期待値は、確率変数の期待値と一緒であるため、(ア)はμ。

標準誤差(標本平均の標準偏差)はσ/sprt(n)となるため、分散はその2乗。

つまり、σ2/nとなる。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問11(1)

歪度と尖度の問題です。

どちらも、正規分布の場合には0になります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問11(2)

結構な難問でした。

確率変数Xが一様分布U(a,b)に従う時、平均値と分散は以下の定義です。

よって、一様分布U(-1,1)では、平均値が0,分散が1/3となります。

よって、問題文の歪度の定義から以下のように求めることができます。

また、尖度も同様に計算すると、-1.2となります。(計算式は割愛します)

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問11(3)

I:×

逆です。

右に裾が長い分布では、歪度は正の値になり、左に裾が長い分布では、歪度は負の値になります。

II:×

こちらも逆です。

正規分布よりも尖っている分布では尖度は正の値に、正規分布よりも中心部が平坦な分布では尖度は負の値になります。

III:×

自由度が大きくなるにつれて、t分布は正規分布に近づきます。すなわち、尖度は0に近づくので、絶対値は小さくなります。

 

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問12

比率の信頼区間。

統計検定2級では、かなりの頻度で出題されます。

割合をpとして、信頼区間は以下の式で計算できます。(暗記しておいていいレベルです)

今回のデータを当てはめると、以下のようになります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問13

t統計量の基礎問題です。

サンプルサイズをn、母平均をμ、標本平均をx、不偏分散をs2とすると、t統計量は次の式から求められます。

よって、t統計量は値を代入して以下のようになります。

両側5%ということは、片側2.5%であるため、T分布表から自由度20-1=19の棄却域は2.093です。

そのため、棄却域>T統計量なので棄却されません。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問14(1)

「分散が等しいかどうか」の検定は、F検定です。

覚えていただきたいのは2点。

「F統計量の式」と「自由度」です。

F統計量は以下の式で算出できます。

また、このときの自由度は以下の通りです。

そのため、自由度は29, 30となります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問14(2)

検定の多重性の問題です。

3つの検定をして「1つでも有意であればよい」ときの確率を求めます。

1つでも有意であれば良い、ということを直接計算するとややこしいので、逆転の発想をします。

それは、1-(1つも有意にならない確率)を求めるということです。

1つの検定のαエラーを5%とした時、有意にならない確率は1-0.05です。

つまり、以下の式を解けば良いです。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問15(1)

「不良品、不良品でない」という2値のデータですので、二項分布が当てはまります。

二項分布は統計検定2級では必ず出題されますので、必ず理解しておきましょう。

二項分布の平均値はnpで求めることができ、分散はnp(1-p)で求めることができます。

つまり、平均値はnp=200*0.05=10であり、分散はnp(1-p)=10*0.95=9.5となります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問15(2)

標本平均をp、母比率をp0、サンプル数をnとすると、以下の式から求めることができるz統計量は、標準正規分布に従います。

200個のうち、16個が不良品なので、標本平均は16/200となります。

そのため、z統計量は以下の通りです。

標準正規分布表を見ると、1.95より大きくなる確率は0.026であることがわかる。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問15(3)

2つの群の標本比率をそれぞれp1,p2とし、サンプルサイズをn1,n2とすると、次の式から求められるz統計量は、標準正規分布に従う。

ただし、pはプールした標本比率のこと。

問題文より、A社の標本比率は16/200=0.08であり、B社の標本比率は17/200=0.085です。そのため、プールした標本比率は、以下の通り。

よって、zは以下の通り。

標準正規分布より、-0.18より小さくなる確率は0.43であるため、両側検定ではその2倍である、0.86がP値になります。

 

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問16(1)

適合度検定において、 カイ2乗統計量は以下の通り。

よって、これを満たしているのは1のみ。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問16(2)

カイ二乗検定の自由度は、カテゴリの数-1であるため、5です。

自由度5のカイ二乗分布における上側5%点は11.07となります。

1つ前の問題で1がカイ二乗統計量でしたので、2.59<11.07より、棄却されない、という結果になります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問17(1)

回帰分析の読み取り方です。

国の数(データの数)を読み取るには、自由度を読み取る必要があります。

自由度はdegree of freedomもしくは、DFと表記されます。

2通りの読み取り方があります。

 

1つ目は、Residual standard errorのdegree of freedomに着目する方法。

Residual standard errorとは、残差の標準誤差のことです。

この時の52 degree of freedomは、(データの数-説明変数の数-1)から算出されますので、52=X-2-1が成り立ちます。

そのため、X=55となります。

 

2つ目は、F-statisticのDFに着目する方法です。

「2 and 52 DF」は、「説明変数の数 and 残差 DF」を示しています。

そのため同様に、52=X-2-1の関係式が成り立ちますので、X=55となります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問17(2)

I:×

αの推定値はInterceptの行です。

説明変数のないパラメータは日本語では「切片」と呼び、統計ソフトではInterceptと表示されますので、覚えましょう。

そのため、αの標準誤差は113.7です。

II:◯

ここで重要なのがeの読み取り方です。

統計ソフトの出力でe+は10倍を示していますので、例えばe+02であれば、10倍の10倍、つまり100倍するということです。

一方で、e-は1/10するということを示していますので、例えばe-02であれば1/100するということです。

それを念頭におくと、全てのパラメータで0.05を下回ることがわかりますので、有意水準5%で0ではないという結果になります。

III:×

自由度調整済み決定係数は、Adjusted R-squaredを見ます。

すると、0.8141ですので、間違いです。

自由度を調整しない決定係数は、Multiple R-squaredになります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問17(3)

I:◯

人口密度(Population)の点推定値(Estimate)を見ると、マイナスの値になっています。

そのため、人口密度が高い国では、自動車普及率は低い傾向がある。

II:◯

1人当たりGDPの点推定値(Estimate)を見ると、プラスの値になっています。

そのため、1人当たりGDPが高い国では、自動車普及率は高い傾向がある。

III:◯

得られた推定値を回帰式に代入すると、450となる。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問18(1)

I:◯

残差の標準誤差2=残差平方和/(サンプル数-説明変数の数-1)という関係を知っているかどうか、という問題でした。

この方程式を解くと、0.6082×(5-1-1)=1.1となります。

II:×

単位を変えても、t値は変わりません。

III:◯

単位を変えると、推定値は変わります。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問18(2)

I:×

上記の問題と同様に、推定値は単位を変えれば変わります。

そのため、説明変数が不要かどうかは、推定値が0に近いかどうは関係ありません。

一般的には、P値を確認して判断します。

II:×

説明変数間の相関が高い場合には、多重共線性の問題が発生します。

標本サイズは関係ありません。

III:×

得られたP値(0.559)>有意水準(0.05)であるため、棄却されません。

 

 

統計検定2級2018年11月の過去問:問18(3)

I:×

説明変数の数が異なれば、得られる推定値は異なります。

II:◯

これはその通りです。

III:×

有意ではないため、xが1万円大きい時yが6.462万円小さくなる、ということはできません。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次