SPSSでクラスカルウォリスKruskal-Wallis検定を実施する方法!

この記事では統計ソフトSPSSを使用して、クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定の実施方法と分析結果の解釈を行います。

クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定1元配置分散分析に対応したノンパラメトリックな手法ですね。

そのため、クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定を使う時の注意点としては、たとえ有意差が出たとしても「どこかの群に違いがある」ということまでしか言えず、「具体的にどの群間に違いがあるのかはわからない」ので、その点だけはご注意ください!

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

目次

SPSSでクラスカルウォリス検定(Kruskal-Wallis)を実施!適用の条件はある?

上述の通り、クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定1元配置分散分析に対応したノンパラメトリックな手法です。

まずはクラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定の適用条件を整理しましょう。

クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定の適用条件

  1. 連続量のデータであること
  2. 対応のないデータであること
  3. 3群以上の標本を対象としたデータであること

ノンパラメトリックなので、条件が少ないですね。

 

SPSSによるクラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定

まずは今回使用するデータを読み込みます。

使用するデータは、SPSSをダウンロードするとサンプルデータとしてついてくるpain_medication.savです。

このようなデータですね。

今回は「健康状態の違いが治療までの時間の違いをもたらしているのか?」という疑問を持ったとして解析を進めていきます。

つまり、説明変数と目的変数を整理すると

  • 説明変数:健康状態(1:悪い、2:普通、3:良い)
  • 目的変数:時間(効果までの時間)

となりますね。

それでは実際に分析してみましょう。

 

下図のように、[分析(A)]→[ノンバラメトリック検定(N)]→,[過去のダイアログ]、[K個の独立サンプル]の順にクリックします。

 

下図で、差を見たい変数である「時間」を[検定変数リスト(T)]に追加し、「健康」を[グループ化変数(G)]に追加します。

そして[範囲の定義(D)]をクリック。

新たなダイアログボックスで[最小][最大]のそれぞれ範囲内に、健康のカテゴリー数値の範囲を入れます。

健康のカテゴリー(3種類)には”1〜3″を割り当ててあるため、[最小]を1、[最大]を3と入力し、OKをクリックします。

 

SPSSでクラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定を実施する方法は以上です!

 

SPSSによるクラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定を実施した結果を解釈する

SPSSでクラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定を実施すると下図のような結果が出力されます。

この他にも表が出力されるはずですが、とりあえず示したところだけ見れば十分。

今回の結果は、[漸近有意確率]がp=0.368なので有意差がない結果ですね。

有意差がないということは、健康状態の違い(悪い、普通、良い)によって効果までの時間の分布には差があるとは言えない、という結論になります。

決して、健康状態の違いによって効果までの時間の分布が同じではないので注意してくださいね。

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

まとめ

今回はSPSSを用いて、一元配置分散分析のノンパラメトリック版であるクラスカルウォリス検定を行いました。

対応のあるノンパラメトリックな検定ということで、適用条件は以下の二つでしたね。

クラスカルウォリス(Kruskal-Wallis) 検定の適用条件

  1. 連続量のデータであること
  2. 対応のないデータであること
  3. 3群以上の標本を対象としたデータであること

ぜひ結果の解釈までご自身でできるようになっていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

リサーチクエスチョン探し?データ分析?論文投稿?、、、で、もう悩まない!

第1章臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性
  • 推定ってどんなことをしているの?
  • 臨床研究を計画するってどういうこと?
  • どうにかして標本平均を母平均に近づけられないか?
第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要
  • データさえあれば解析でどうにかなる、という考え方は間違い
  • 何を明らかにしたいのか? という研究目的が重要
  • 研究目的は4種類に分けられる
  • 統計専門家に相談する上でも研究目的とPICOを明確化しておく
第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました
  • アメリカ統計協会(ASA)のp値に関する声明で指摘されていること
  • そうは言っても、本当に有意差がなくてもいいの…?
  • なぜ統計専門家はp値を重要視していないのか
  • 有意差がない時に「有意な傾向があった」といってもいい?
  • 統計を放置してしまうと非常にまずい
第4章:多くの人が統計を苦手にする理由
  • 残念ながら、セミナー受講だけで統計は使えません。
  • インプットだけで統計が使えない理由
  • どうやったら統計の判断力が鍛えられるか?
  • 統計は手段なので正解がないため、最適解を判断する力が必要
第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?
  • 論文を読んで統計が使えるようになるための5ステップ
第6章:統計を学ぶために重要な環境
  • 統計の3つの力をバランスよく構築する環境

以下のボタンをクリックして、画面に出てくる指示に従って、必要事項を記入してください。

コメント

コメントする

目次