データを解析しよう

中央値(メジアン)は奇数と偶数の場合で求め方が違う?エクセル関数などもわかりやすく

中央値(メジアン)は奇数と偶数で求め方が違う?エクセル関数などもわかりやすく

あなたは、中央値(メジアン、メディアン)の求め方がわからない・・・というような悩みを持っていませんか?

確かに、平均値よりはマイナーな存在。

学校でちゃんと習った記憶もない。

だから、社会人になって悩む人も多いです。

 

ですが、中央値は全く難しくありません!

実は、平均値よりもはるかに簡単。

だって、言葉通り「真ん中の値」が中央値だから。

何もむずかしくないんです。

でも、何の真ん中なんだろう?っていうのがわからなくて、悩んでいる人が多い印象です。

 

このページでは、そんな中央値について。

このページを見れば、このようなことがわかるようになります。

 

  • 中央値の求め方(データ数が奇数の時と偶数の時)
  • 中央値が必要な場面はどんなとき?
  • 中央値に対応するバラツキの表し方

 

では早速いってみましょう!

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑期間・数量限定で無料プレゼント中!

中央値(メジアン、メディアン)の求め方が奇数と偶数の場合で違う?

中央値(メジアン、メディアン)の求め方が偶数と奇数で違う?

中央値は、3ステップで求めることが可能です。

その3つは、これ。

 

  1. データを小さい順に並べる
  2. データの数が偶数か奇数かを把握する
  3. 真ん中の値を見つける

 

たったこれだけです。

では、例を見ながら一緒に解いてみましょう!

例題:あるクラスの、6人の英語の得点は64点、53点、88点、58点、94点、71点だった。この時の中央値を求めなさい。

この問題を、前述の通りの3ステップで中央値を求めてみましょう。

ちなみに、先に正解を記載しておきますね。

正解:中央値は67.5点である

どうですか?

正解しましたか?

 

中央値の求め方1:データを小さい順に並べる

最初のステップは、データの並べ替え。

左から、英語の点数が悪い順に並べてみましょう。

すると、こんな感じになります。

 

53 58 64 71 88 94

 

ここまでは難しくないですね。

 

中央値の求め方2:データの数が偶数か奇数かを把握する

次は、データの数を把握します。

なぜかというと、偶数か奇数かで、データの真ん中の定義がちょっと違ってくるから。

今回の例だと、例題にすでに6人と記載されているので、偶数であることは明らかですね。

念の為数えてみても、データの数は6個です。

ということで、データの数は偶数であることが確認できました。

 

中央値の求め方3:真ん中の値を見つける!偶数の時の求め方は?

では、最後のステップ。

真ん中の値を見つけること。

じゃあ、今回の6人のデータの真ん中はどこでしょうか?

 

・・・もしかしたら、ここでつまずいたかもしれませんね。

 

なぜなら、今回のデータの数は偶数です。

真ん中ってどこ?

って思いませんでしたか?

3番目のデータ?4番目のデータ?どっち?

って感じです。

 

そうなんです。

ここが中央値に関する注意点ですね。

データの数が偶数の場合には、真ん中の値を1つに決めることができない

 

そのため、データの数が偶数の場合の中央値は以下の定義になります。

データの数が偶数の場合の中央値

データの真ん中に当たる2つの値の平均値

 

となると今回の例題の場合、中央値は3番目のデータである64点と、4番目のデータである71点の平均値、ということになります。

なので、(64+71)/2=67.5になるということ。

 

では、データの数が奇数の場合は?というと、これは真ん中の値が1つだけになるため、全く問題なく中央値が求められます

 

中央値(メジアン、メディアン)はエクセルでどんな関数?実行した結果と比較!

念の為、答え合わせとして、エクセルで中央値がどうなるかを示しておきます。

エクセルの中央値算出の関数はわかりますか?

平均値と中央値の違いは?という記事でもありましたが、中央値を算出するエクセル関数は「=median(データの範囲)」ですね。

 

中央値(メジアン、メディアン)はエクセルでどんな関数?実行した結果と比較!

すると、このような結果になりました。

中央値(メジアン、メディアン)はエクセルでどんな関数?実行した結果と比較!2

私たちが計算した中央値と一緒になりましたね。

 

>>もう統計で悩むのは終わりにしませんか? 

↑1万人以上の医療従事者が購読中

中央値は外れ値に影響を受けないため、すごく便利

中央値の求め方はすごく簡単でした。

では次に考えることは、中央値はどんな場面で使うことができるか?ということです。

 

平均値は極端なデータである「外れ値」にとても影響を受ける性質がありました

そのため、データが正規分布である時にとても有効な指標です。

逆に言えば、データが正規分布ではない時には、少々解釈に注意が必要なのが平均値でした。

 

じゃあ中央値はどうか?というと、「外れ値に全く影響されない」です。

なので実は、中央値はどんな時にでも使うことができる、とても便利な指標なのです。

 

 

中央値に対応するバラツキの指標は?

中央値に対応するバラツキの指標は?

最後は、中央値に対応するバラツキに関して解説します。

その前に、平均値に対応するバラツキの表し方は、大丈夫ですか?

そう、分散や標準偏差ですね

じゃあ中央値はどうですか?

最初に答えを示すとこうなります。

 

中央値に対応するバラツキは、四分位範囲である。

 

中央値は別名、50%点とも言われます

全データの中央の値だから、全体の50%の点だ、という意味ですね。

ということは、他にも〇〇%点があって良いと思いませんか?

 

実はあるんです。

有名なのが、25%点と75%点。

25%点は、最小値と中央値の真ん中の値。

75%点は、中央値と最大値の真ん中の値です。

そして、この25%点〜75%点までの範囲を「四分位範囲」と呼びます

データを四分割した時の範囲、という意味です。

 

黒い丸1つ1つがデータを示しているとして、上の方が大きい値、下の方が小さい値の時。

四分位範囲とは、以下のようになります。

中央値に対応するバラツキの指標である四分位範囲

 

この四分位範囲が、中央値に対応するバラツキの表現方法になります。

そのため、中央値を提示する際には、四分位範囲も一緒に提示したいですね。

 

中央値と四分位範囲が一目でわかる便利なグラフが箱ひげ図

中央値と四分位範囲がわかったところで、これらが一瞬でわかる便利なグラフがあることを知っていますか?

そう、箱ひげ図です。

箱ひげ図は、中央値と四分位範囲が一目でわかる便利なグラフですので、その作成方法はぜひマスターしておきましょう。

 

中央値に関するまとめ

中央値に関するまとめ

中央値は3つのステップで算出可能でした。

  1. データを小さい順に並べる
  2. データの数が偶数か奇数かを把握する
  3. 真ん中の値を見つける

そして、中央値は外れ値の影響を受けないため、どんな場面でも使用可能です。

中央値に対応するバラツキの表現方法は、四分位範囲でした。

期間・数量限定!書籍「統計を身につける5つのステップ」を無料プレゼント

第1章:臨床研究ではなぜ統計が必要なのか?計画することの重要性

第2章:研究目的をどれだけ明確にできるのかが重要

第3章:p値で結果が左右される時代は終わりました

第4章:多くの人が統計を苦手にする理由

第5章:統計を使えるようになるために今日から何をすれば良いか?

第6章:統計を学ぶために重要な環境

 

もしあなたがこれまでに、何とか統計をマスターしようと散々苦労し、何冊もの統計の本を読み、セミナーに参加してみたのに、それでも統計が苦手なら…

私からプレゼントする内容は、あなたがずっと待ちわびていたものです。

 

↓今すぐ無料で学会発表や論文投稿までに必要な統計を学ぶ↓

↑無料で学会発表や論文投稿に必要な統計を最短で学ぶ↑